ミヤウラジンジャ |
神社コード |
宮浦神社 |
6316259/兼務 |
|
|
所在地 |
672-0102
姫路市家島町宮970 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
079-325-0365(家島神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
11月3日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
姫路港より汽船約30分、「宮港」下船、徒歩約2分 |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
猿田彦神 サルタヒコノカミ |
配祀神 |
天照皇大神 武甕槌神 底筒男神
【アマテラシマススメオオカミ タケミカツチノカミ ソコツツノオノカミ 】 |
|
祭記事 |
宮地区の入江の奥に『播磨鑑』でいう「家島十景」の1つ赤坂の清水(破風の井戸)と呼ばれるかつての名水があり、傍に何体かのお地蔵様が祀られているがそこの1体は当社にあったものとも云う。ここには神事専用の取水口も設けられ祭典に使用されていた。
|
由 緒 |
当社は、家島本島宮地区の氏神神社として鎮座する。諸島総鎮守の家島神社と関係が深い。夏祭りでは当社の火を戴いた上で提灯行列が行われ約1.5km離れた家島神社にその火を移す事によって祭りが始められることからも伺える。
当社は以前、家島白髭大明神を称していたが、明治になって宮浦神社と改称された。
社伝によれば比叡山実相院の覚円僧都が門徒と共に坊勢島に渡海し、或る夜霊夢によって故郷の琵琶湖に準え白髭大明神を勧請したという。以来この地を宮浦と称するようになったと伝える。境内にある元禄5年(1692)建立の鳥居は、以前は海中にあったともいわれ近江の白髭神社を想わせる。
旧の御社殿は、天明5年(1785)に建立され壮麗であったが、痛みが酷く昭和63年(1988)氏子の赤誠によって主要建物全てが改築された。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|