タカオカジンジャ |
神社コード |
高岡神社 |
6316067/兼務 |
|
|
所在地 |
670-0086
姫路市田寺1071-1 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
079-297-2616 |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月8日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
姫路駅より市バス「高岡神社前バス停」下車すぐ |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
応神天皇 オウジンテンノウ |
配祀神 |
仲哀天皇 崇道天皇 事代主命 猿田彦神
【チュウアイテンノウ スドウテンノウ コトシロヌシノミコト サルタヒコノカミ 】 |
|
祭記事 |
いつの頃からか田寺と6本に各1台あった屋台は、秋祭り宵宮には当社へ宮入り、昼宮には蛤山の高岳神社に村人総出で練り出していた。その後一旦衰退し、明治44年(1911)には売り払った記録が残っている。昭和40年(1965)頃より子供の樽御輿が復活し、以来本式の屋台を作り、現在は大いに秋祭りが盛り上がっている。 |
由 緒 |
田寺・田寺東・田寺山手の三町は、蛤山の高岳神社創始以来の氏子であるが、秋祭りの屋台練り出しが遠方であり、その他苦労もあったようで、明治3年(1870)10月に創立された。
ご祭神は応神天皇や仲哀天皇を始め、数柱の神々をお祀りして田寺村の氏神とし、明治4年(1871)10月、大谷口の現在地付近に正遷座した。以来、明治12年(1879)に増改築、明治13年(1880)に狛犬、明治18年(1885)に手水舎、明治34年(1901)に拝殿改修等、神域の護持整備に奉賛してきた。また、昭和44年(1969)3月には大谷口の山林売却費と氏子有志の寄付金により、神殿、社務所、玉垣等の整備が行われ、翌45年(1970)10月には秋季例祭に引き続き、盛大に竣工奉告祭が執り行われた。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|