テンイチジンジャ |
神社コード |
天一神社 |
6301207/兼務 |
|
|
所在地 |
651-2212
神戸市西区押部谷町押部496 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
078-994-4406(住吉神社) |
HP |
|
通称名 |
押部の天一さん |
例祭日 |
12月13日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
神戸電鉄「栄駅」より西へ1200m徒歩20分 |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
事八十神 コトヤソガミ |
配祀神 |
国常立命 須勢利姫命 倉稲魂命 五十猛命 天神 孤津姫命 市杵島姫命 大屋津姫命
【クニノトコタチノミコト スセリビメノミコト ウカノミタマノミコト イソタケルノカミ アマツカミ ツマツヒメノミコト イチキシマヒメノミコト オホヤツヒメノミコト 】 |
|
祭記事 |
12月13日の例祭には、子供達の奉納神相撲が境内で行なわれている。
以前行なわれていた1月15日の「お頭ハナフリ」は、大歳神社の祭礼であって、氏子戸主は葉のついた榊3本を一束にまとめ、稲わらで飾りをつけた「榊のハナ」を持って参集する。当番の祝詞奏上のあと、各自声を掛け合いながらハナを振る。終わってハナを持ち帰り、苗代に立てて苗の育成と豊作を祈る予祝行事であったが、数年前から跡絶え、現在はお札を持ち帰り、各自で祀っている。9月14日のお頭は参拝のみである。
7月20日前後に、地域の夏祭り行事『押部さわやか祭り』があり、そのなかの盆おどりを境内で行なっている。 |
由 緒 |
当社は、当時の地域支配者であった忍海部氏一族が、宝徳元年(1449)11月13日に創建したと伝えられている。
境内には、大正4年(1915)11月に押部字上の境内にあった大歳神社と、何時祀られたのか判明しない天満神社、更に稲荷神社の三社が祀られており、「天明6年」(1786)・「寛政7年(1795)・「寛政11年(1799)」と刻まれた石灯籠が建っている。
氏子約50戸が、5人ずつの当番制(お頭)で、年間の神事(2月の稲荷神社の初午祭から1月のオトウまで)すべての世話をしている。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|