ハチマンジンジャ 神社コード
八幡神社 6324123/兼務
所在地 667-1128
養父市別宮280
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 0796-96-0345(八幡神社)
HP
通称名
例祭日 10月第1日曜日
例祭の
通称
交通公共 「JR八鹿駅」よりタクシーで40分。
バスの場合、乗り換えの本数が少なく実用的ではない。
交通・車 国道9号線養父市関宮、「関神社信号」を左折。東鉢伏高原の看板を目印に進む。信号より約12km。
駐車場 あり(10台)
主祭神 応神天皇  オウジンテンノウ
配祀神 神功皇后 玉依姫命                    
【ジングウコウゴウ タマヨリヒメノミコト                    】
祭記事
「練込」は昭和50年頃までは三曲(オンリョウ・シンバシ・ツルギバヤシ)を奉納したが、現在は中学生が打ち手の為、一曲(オンリョウ)のみの奉納となっている。
由 緒
 西暦780年頃には既にあった。
 幅10〜20m、奥行き801mの広い境内を持つ。熊次庄十二ヶ村の庄社として鎌倉時代には人家千軒に及び、最も隆盛を極め、正月五日に神輿、馬の行事等もあったが、鎌倉滅亡後、各村に神社が建立されて神輿、馬は中止された。

 現在横吹千家の地名が残っている。

 今でも境内と馬場と呼ぶ、宇佐、岩清水、両八幡宮の分社であり、別宮の地名はこれに由来する。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。