セトジンジャ |
神社コード |
西刀神社 |
6322074/兼務 |
|
|
所在地 |
669-6122
豊岡市瀬戸字岡746 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
0796-28-2468(絹巻神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月10日以降の最初の土曜日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
JR山陰本線「城崎温泉駅」よりマリンワールド行き バスにて10分 |
交通・車 |
播但有料・近舞自動車道「和田山IC」下る
城崎マリンワールドを目指し約70分
|
駐車場 |
あり(台) |
|
主祭神 |
西刀宿祢 セトノスクネ |
配祀神 |
稲背脛命
【イナセハギノミコト 】 |
|
祭記事 |
祭りには、神輿1基・檀尻2基・樽神輿2基・稚児行列による巡行がある。
村内4か所の御旅所を巡り、夕刻には境内広場にて競合いが行われ、餅撒きをもって終了する。 |
由 緒 |
稲背脛命は、天孫降臨に先立ち出雲の国、大国主命のもとに使者として行かれ、事代主命に会見し、国譲りの諾否(古語いなせ)を求められた。
長途の旅を健脚に托し、勲功をたてられたので「いなせ脛命」の御神名がある。
国譲りのため長途の旅路を陸路、海路共に安全且つ速かに目的を果されたので、陸上、海上の交通安全、同胞一和の守護神として崇敬されています。
仁徳天皇の御代(458)円山川流域は黄沼前海と呼ばれ、沼地のような一大入江であった。この時、海部直命(但馬五社絹巻神社の祭神)は、御子・西刀宿禰に命じて瀬戸の水門を浚渫し、河水を海に流し、円山川の流域は蒼生安住の地になったと伝えられております。
依って土木建築の神、交通安全、地方開発、同胞一和開運の祖神として当社に祀られています。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|