オダイアガタジンジャ |
神社コード |
小田井縣神社 |
6322003/本務 |
|
|
所在地 |
668-0022
豊岡市小田井町15-6 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
0796-22-2029(小田井縣神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
4月10日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
◆JR山陰本線「豊岡駅」より東北東へ1400m
◆北近畿タンゴ鉄道宮津線「但馬三江駅」より西南西へ1500m |
交通・車 |
豊岡市に向かい国道「312号線」を円山川に沿い北進し、市街地北端、「堀川橋」信号の道路西側下。 |
駐車場 |
なし |
|
主祭神 |
国作大己貴命 クニツクリオオナムチノミコト |
配祀神 |
【 】 |
|
祭記事 |
小田縣神社の末社に「柳ノ宮神社」があり、毎年8月1日〜2日に「豊岡柳祭り」が行われる。豊岡市市街地域の最大のお祭りである。
豊岡市の現在の地場産業は「鞄」であるが、昔は「柳行李」であった。昭和11年(1936)、柳行李産業の発展・恩恵に感謝し、当時、柳行李の材料「こり柳」産地に在った「藤森神社」の社殿を新築、「柳ノ宮神社」と改称した。これを機に「豊岡柳祭り」が創始された。
「豊岡柳祭り」は8月1日、午後4時から柳ノ宮神社で神事の後、神輿は幼稚園児たちに引かれ豊岡駅まで巡行する。午後7時、神輿は約百名の担手により、大通りを練り歩き、本社に還幸する。2日、大花火大会あり。 |
由 緒 |
小田井縣神社は、延喜式神名帳に記されている。いわゆる式内神社であって、ご祭神は国作大己貴命であります。大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将軍谿羽道主命が大神の偉徳を聞き、深くその功績をたたえられ、天皇に奏上し、勅許を得てご神霊を鎮祭したと伝えられ、この地方開拓の祖神であります。その後、代々の縣主が、この地方の開発と拓殖につとめ、祭祀を営んだと伝えられ、四方の崇敬篤く国中屈指の古社であります。
昭和6年(1931)円山川治水工事のため現位置に移転し、約40年後の昭和44年(1969)堀川橋改築、堤防増強工事のため、境内の模様替え、えびす神社、川下神社、社務所の改築を行ないました。
昭和25年(1950)河内神事、矛立神事の式年大祭を行ないました。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|