ムレハチマンジンジャ |
神社コード |
牟礼八幡神社 |
6321075/兼務 |
|
|
所在地 |
678-1183
赤穂市有年牟礼東1310-2 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
0791-52-4639(大避神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月第1日曜日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
JR山陽本線「有年駅」より北へ1100m |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
品陀和気尊 ホンダワケノミコト |
配祀神 |
【 】 |
|
祭記事 |
|
由 緒 |
後柏原天皇永正元年(1504)天下飢饉となり翌2年(1505)里民殆ど飢餓に迫られて業に安ぜず朝夕氏神たる周世村八幡宮に参拝し豊熟を祈りしも原、牟礼東、横尾の衆庶、周世坂の難路に悩み別宮の建立を企て夜中窃かに本殿に入り霊代の一部を捧持して去り此の地に一社を建立して奉斎す。
後ち鴾堂城主太田弾正の崇敬を受け祭資料を捧げ盛んなる祭典を挙ぐるに至る。元亀年間(1570〜1573)弾正老年のため城を子治内に譲り北幡に屋敷を構えて隠棲す。治内又父の意を紹ぎて崇敬を加う此の時社地は牟礼東、矢野川の畔にありしも社地に適せざるが故に里民謀りて現今の処に遷座す。
時に慶長年間(1596〜1615)となり寛政4年(1792)本殿を改修し、文化10年(1813)社殿を再建す。明治7年(1874)2月村社に列し同42年(1909)牟礼東の
無格社(兵庫県神社誌)須賀神社4社を合祀し横尾
無格社(兵庫県神社誌)荒神社3社並に塞神社を合祀す。
大正10年(1921)幣殿を新築せり。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|