スサノオジンジャ |
神社コード |
素盞嗚神社 |
6319016/本務 |
|
|
所在地 |
679-5331
佐用郡佐用町平福170 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
0790-85-0021(あんどう) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月15日に近い日曜または祝日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
智頭急行「平福駅」下車、北へ400m。徒歩8分。 |
交通・車 |
中国自動車道「佐用IC」より国道179号線を北へ約5km。光明寺東横。 |
駐車場 |
|
|
主祭神 |
素盞嗚尊 スサノオノミコト |
配祀神 |
倉稲魂命 稲背脛神 猿田彦神 大山咋神 大宮之売神
【ウカノミタマノミコト イナセハギノカミ サルタヒコノカミ オオヤマクイノカミ オオミヤノメノカミ 】 |
|
祭記事 |
歳旦祭(1月1日)、春季例大祭(4月下旬)、夏祭・祇園祭(7月初旬)。秋季例大祭(10月中旬)、新穀感謝祭(11月下旬)、大祓祭(12月30日)
「秋季例大祭」
江戸期、鳥取藩の宿場としての伝統と景観を残し、朝、神社よりお旅所まで神輿、獅子舞をともない、行列を整え赴く。
夕刻、還御(浦安舞、獅子舞奉納)の式典後、行列を整え神社へ還る。
「祇園祭」
夏祭後、拝殿に臨時に設けられた祭壇にて氏子の無病息災を祈る祭。 |
由 緒 |
創立年月不詳
寛永17年(1640)村内字宮谷、西大明、西山鎮座の各荒神を併せて1社となし、現在地に社殿を創立し、荒神社と称する。
寛文5年(1665)領主松平康寛社領として2反2畝7歩を寄進し、元禄11年時(1698)の役人之を3反7畝7歩半として除地する。
宝永2年(1705)本殿を新営し、享保2年(1717)拝殿を再興する。
明治7年(1874)2月村社に列し、同41年(1908)境内五社神社及び随神を合祀し、同44年(1911)幣殿・祝詞舎・拝殿を再建し神饌所を建立する。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|