セツカイジンジャ 神社コード
石海神社 6318074/本務
所在地 671-1555
揖保郡太子町宮本168
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 079-276-0833(石海神社)
HP
通称名
例祭日 10月18日・19日
例祭の
通称
交通公共 JR山陽本線「網干駅」より西へ3km、徒歩約35分
交通・車 国道2号線「鵤西(いかるがにし)交差点」を南西に2km、約5分
駐車場 あり(台)
主祭神 舎人親王  トネリシンノウ
配祀神                      
【                     】
祭記事
◆10月18日(宵宮)
 御神輿の御旅所への渡御あり。道中氏子の皆様による高張提灯の行列がある。

◆10月19日(昼宮)
 出店や獅子舞が奉納されたりすることがある。今は、演芸大会などを催すことが多い。
由 緒
 創立年月不詳。

 天保9年(1838)本殿を再建し、明治7年(1874)2月郷社に列し、同32年(1899)本殿を改築する。

 石海の宝は「播磨風土記」の地名説話を主とする。孝徳天皇(650年)頃、石海(石見)の里は肥沃な土地でたくさんの稲穂が育成した。そこで、野の持ち主である阿曇(あづみ)の連百足(むらじももたり)はそれを天皇に献上した。「そんなにいい稲が育つ野であるなら、もっと開墾するがよかろう。」とおっしゃったので、天皇の命を受けた阿曇の連太牟(むらじたむ)は石見(いわみ・島根県)の人を招いて大いに開墾した。

 以後、野を百便野といい、里を石海と言うようになった。

 豊かな里の石海神社の御祭神は、日本最古の学者で日本書紀(720年)頃、養老4年の編纂の舎人親王(崇導尽敬皇帝・すどうじんけいこうてい)追謐(ついひつ)と、そのお后の2柱が御祭神です。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。