ヒヨシジンジャ |
神社コード |
日吉神社 |
6316159/兼務 |
|
|
所在地 |
671-2201
姫路市書写2968-6 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
079-224-1380(白國神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月9日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
姫路駅より神姫バス「西坂バス停」下車徒歩5分 |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
大己貴神 オオナムチノカミ |
配祀神 |
大山咋神 大年神 菅原道真
【オオヤマクイノカミ オオトシノカミ スガワラノミチザネ 】 |
|
祭記事 |
毎年1月8日と5月23日に、書写山の僧侶によって、「山王礼拝講」の法儀が執行されている。 |
由 緒 |
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012〜15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して審写山の鏡守とした神社である。元弘3年(1333)に後醍醐天皇が再建された。旧社殿は永禄4年(1561)に建築されたもので、権現造の一種である聖帝造であった。元禄5年(1693)と文政7年(1795)に修理。現社殿は大正10年(1921)の建造で、昭和50年(1975)に修復、平成元年(1989)に修造されている。
大正6年(1917)に合祀された大年神社は、寛喜2年(1230)の創立で、元禄(1688〜1703)以前は川合保(東坂、西坂、田井の三ケ村)の祠であった。社殿は元和10年(1634)の建築、元禄8年(1696)田圃の中にあったものを東洋高校の西側に移転し、大正10年(1921)に県立大学西南に祀られていた日吉神社境内に移して、現在は住吉神社の社殿とされている。
同じく合祀されている天満神社は、大正6年(1917)前までは、天神山の東中腹にあり、元弘(1330)の頃、赤松則村と則祐が再建、神田を寄附している。また、享保元年(1716)姫路藩主、榊原政辰が天神山を寄附している。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|