ニジンジャ 神社コード
二神社 6316144/兼務
所在地 671-1261
姫路市余部区下余部572
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 079-272-0664(魚吹八幡神社)
HP
通称名
例祭日 10月第2日曜日
例祭の
通称
交通公共 JR・山陽電鉄「網干駅」より市バス余部廻り「下余部バス停」下車西へ徒歩10分
交通・車
駐車場
主祭神 伊弉諾命  イザナギノミコト
配祀神 伊弉冊尊                     
【イザナミノミコト                     】
祭記事
10月の秋祭りでは、屋台が村中を練り出し、氏子中総出で斎行されている。
由 緒
 地名辞典によると余部郷として平安期に存在し、八木家の和名類聚沙の書き抜き(931年以降)によれば、揖保郡19の里名の中に「餘戸、(余戸)」の名が記され、現・下余部の小字に浸(新)田・宮の元・下川原・井の坪・中州その他を記している。この下余部に鎮座される二神社は、伊弉諾命・伊弉冊命を御祭神として、夫婦円満・家内安全の神様を厚く崇敬されている。

 また、余部郷土史(明治末期、数人で編纂)によると、天文年中(1532〜54)の岩見井溝灌漑地図には「上川原、上余部は殆んど中州の如く、北方より東方にかけて一水の流れを見る。其の流れ広からずと雖も普通の水路と大小を論ずべからず。蓋し、旧河川の跡なるべしと断じ、余部村の起源は遠く奈良朝の昔に在り」と記されている。

 さらに、太子町にある文禄4年(1595)に作成された石見井・浦上井灌漑用水図では、上川原と上余部が完全に揖保川の中洲になっていることから、この年以降の洪水で中州と近辺が分断され、上の余部・下の余部と呼称されるようになったようである。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。