サンジンジャ |
神社コード |
三神社 |
6316143/兼務 |
|
|
所在地 |
671-1262
姫路市余部区上余部539 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
079-272-0664(魚吹八幡神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月体育の日の前日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
JR・山陽電鉄「網干駅」より市バス余部廻り「上余部南口バス停」下車徒歩5分 |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
天兒屋根命 アメノコヤネノミコト |
配祀神 |
武御名方命 八坂入姫命
【タケミナカタノミコト ヤサカイリヒメノミコト 】 |
|
祭記事 |
祭祀は1月に初詣とトンド、3月は厄払い、7月に山王祭り、8月には荒神祭り、10月の秋祭りなど行われ、行事は自治会や子供会、各種団体が協力して、盛大に執り行われている。
|
由 緒 |
上余部三神社は、姫路市の西端の清流・揖保川沿いに面した位置にある。広い境内を玉垣で囲み、玉垣の内側は数多くの大きな樹林で囲まれた鎮守の森である。境内の神殿には、天兒屋根命、武御名方命、八坂入姫命が祀られている。その他に、境内には、山王社、荒神社が末社として祀られている。
創建については、寛徳元年(1044)と伝承されている。延元元年(1336)に焼失し、江戸時代の宝永2年(1705)に社殿を再建した。当時、この神社は諏訪神社と呼ばれていた。明治7年(1874)には村社となり、神社名も三神社に変更され、現在に至る。
奉納品として、山門前に天保2年(1831)の常夜燈一対、拝殿前に慶応3年(1867)の狛犬一対、また、慶応3年(1867)の百度石と並んで特別な願いを祈願する千度石もある。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|