カスガジンジャ |
神社コード |
春日神社 |
6316128/兼務 |
|
|
所在地 |
671-1221
姫路市網干区田井201 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
079-272-0664(魚吹八幡神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
4月15日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
◆山陽電鉄「平松駅」より北へ徒歩約15分
◆姫路駅より市バス「田井バス停」下車すぐ |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
天児屋根命 アメノコヤネノミコト |
配祀神 |
武●槌命(●は甕の下の瓦が食) 経津主命 姫大神
【タケミカツチノミコト フツヌシノミコト ヒメノオオカミ 】 |
|
祭記事 |
当神社に於いて、毎月、月の始めの1日に月次祭を斎行し、自治会長をはじめ多数の氏子達が参列して、その月の田井町の健康と安全が祈願され続け、今日に至っている。 |
由 緒 |
昔は揖保郡旭陽村田井と呼ばれ、戸数も20余戸しかなく、他村に比べて小さな村であった。しかし、田畑の面積は広く百姓一筋で、一戸当たりの田畑は一町歩を越えていたそうである。
当社は奈良春日大社の末社(春日神社)で建造時期は不明であるが、老朽化しために改築してはどうかという意見が出され、村人達は大賛成で話がまとめられたそうである。昭和7年(1932)9月に村人達により砂持ちという儀式が行われ、竣工の運びとなつた。
その後、村人達は、家内安全、縁結び、安産農業守護の守り神として祀り、現在も住民が祈願し続けている。
ご祭神である武●槌命(●は甕の下の瓦が食)と経津主命は、自然神、観念神的な水神で、天児屋根命と比売神は、祭りにかかわる司祭者を神格化した人格神的な神として、前後で祭神の神格は極めて対照的である。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|