スミヨシジンジャ |
神社コード |
住吉神社 |
6309034/本務 |
|
|
所在地 |
674-0082
明石市魚住町中尾1031 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
078-946-0417(住吉神社) |
HP |
|
通称名 |
|
例祭日 |
10月末の日曜日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
◆山陽電鉄「山陽魚住駅」より南南西へ450m
◆山陽電鉄「西江井ヶ島駅」より西へ900m |
交通・車 |
第二神明「明石西IC」から南、国道2号線を経て南へ約5km |
駐車場 |
|
|
主祭神 |
底筒男命 ソコツツノオノミコト |
配祀神 |
中筒男命 表筒男命 気長足姫命
【ナカツツノオノミコト ウワツツノオノミコト オキナガタラシヒメノミコト 】 |
|
祭記事 |
|
由 緒 |
神功皇后新羅国ご遠征の時、播磨灘で暴風に遭われ、当地に上陸ご滞泊になり、神籬をたて、住吉大神に平穏を祈願されたところ、波風たちまちおさまり、御軍はつつがなきを得られたと伝えられる。又その時に、皇后の着衣を、松の枝に掛けて干されたのが、風にたなびいて錦のように美しく見えたので、当地を「錦ケ浦」と名付けられたと云われております。
神功皇后によって、摂津の国住吉に御鎮祭せられました住吉大明神は「吾が居住はむと欲りする処は、播磨の国に渡り住はむ」と、お告げを出された。
そこで大藤を切って海に浮かべ神意を伺ふと「この藤の枝の流れ着く処に、我を鎮祀れ」とご託宣なされた。藤は当地方魚次浜に流れ着いた。(住吉大社神代記より)
この御神慮によって雄略天皇の8年(464)、此の地に勧請。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|