| イケタニカスガジンジャ |
神社コード |
| 池谷春日神社 |
6301250/兼務 |
|
|
| 所在地 |
651-2234
神戸市西区櫨谷町池谷287 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
078-991-1034(諏訪神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
池谷の氏神さん |
| 例祭日 |
1月4日、9月14日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
◆市営地下鉄終点「西神中央駅」より南南東へ1600m徒歩20分
◆市バス13系統「櫨谷小学校前」下車東へ徒歩8分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
天児屋根命 アメノコヤネノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| 春の例祭は2月4日、秋は10月14日で、春は特に「的祭り」を行ない、春秋共に「角力」を行なっていたが、現在の春の例祭は1月4日に、また、秋の例祭は9月14日に斎行し、それぞれ「お当」と称されている。「角カ」は、春秋共に「子ども相撲」に変更奉納している。 |
| 由 緒 |
当社は、延暦18年(799)、奈良春日大社からの勧請で、天児屋根命を奉祀している。
神前に向かって右側の石灯籠の銘に、「享和3年」(1803)と刻まれている。境内の稲荷社は、天保2年(1831)、京都伏見稲荷より勧請奉祀したと伝えられている。
祭神の天児屋根命は、国土安泰、産業(農・商・工)繁栄の神であるが、家内安全・子孫繁栄・交通安全はもとより、災難除け・厄除け・出世開運にも衛利益がある。また、合格祈願をする者もいる。
池谷地区を中心として崇敬者約55戸を有し、現在、池谷地区老人会が、自治会から任されて神社を守るかたちがとられている。
櫨谷小学校のすぐ隣にあって、近年都市化が進み、緑や自然が少なくなるなかで、鎮守の杜を残す大変貴重な存在になっており、子どもたちが自然に親しむ唯一の場所として、教育関係者からも重宝がられている。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|