コマタケイナリジンジャ 神社コード
駒竹稲荷神社 6301168/兼務
所在地 653-0043
神戸市長田区駒ケ林町1-9-16
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 078-611-4065(駒林神社)
HP
通称名
例祭日 2月初午日
例祭の
通称
交通公共 ◆JR・市営地下鉄「新長田駅」下車南へ1km
◆市バス「大橋5丁目」下車南へ徒歩10分
◆市バス「駒ヶ林公園」下車北へ徒歩3分
交通・車
駐車場
主祭神 倉稲魂大神  ウカノミタマノオオカミ
配祀神                      
【                     】
祭記事
由 緒
 当社の創建年月は不詳なれど、地元では江戸後期の文化・文政時代(1804〜)と伝承されている。

 元駒ケ林町1丁目3番地(旧駒ケ林村字東之町東端)に鎮座していたが、神戸市都市計画事業による市道五位池線の開設に伴い、昭和39年10月現在地に遷座した。

 御神霊は高取山より迎えられたと伝えられ、毎年寒中に「野施行」と称して、一同行列をなし、太鼓をたたきながら高取山に参拝登山する行事があったが、移転前頃廃絶した。しかし、その名残りか今も、初午祭に油揚げと赤飯のおにぎりが、神狐像や境内の塚に供えられる。

 一ノ谷合戦の折には、安徳天皇の御座船が当地沖合いに停泊し、海上への敗走口となったため、駒ケ林町4丁目の「平忠度公腕塚」の示すごとく、主戦場の一つとなった。旧社地隣りの地蔵堂の六体の石塔は、寿永3年(1184)の平氏方の戦死者を祀ったものと伝えられる。

 又、海難者慰霊のため、文政6年(1823)建立の徳本上人の名号石がある。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。